愛犬はお家でお留守番しているときは一体何をしているのか気になる方も多いのでは無いでしょうか?
普段は犬だけにして長時間留守にすることはあまり無いのですが、それでも心配性な私はついにドッグカメラを購入することに♪
いろいろ調べた結果、デザイン的にも機能的にもファーボが一番いいかなと思って選んでみました。
設定方法、使い方、実際に出先からどのように映像が見れるのか動画も交えてご紹介したいと思いますのでぜひ最後までご覧ください★
目次
ファーボが届いたので外観チェックしていきましょう♪
まずは外箱ダンボールを開封!
なんかオシャレだぞ。これは中身に期待。後ろにいるのはうちで生まれた夢夢(むむ)ちゃんです←キラキラネーム
現れました!パソコン画面で画像を見るよりずいぶんしっかりしてるように感じます。アロマディフューザーみたいなルックスです。
Furbo(ファーボ)の大きさを見てみましょう
皆さんの家にあるティッシュボックスと並べて比べてみました。これが正面
真横から見た写真
これは真上から撮った写真
だいたい大きさの想像がついたと思います。ほぼティッシュです笑
これなら場所を取らないので小さいお部屋でも問題なく設置できるのでは無いかと思います。
Furbo(ファーボ)の付属品
付属品は電源アダプターのみですね。
Furbo(ファーボ)の設定方法を解説
furbo(ファーボ)本体の設定方法は至って簡単です!本体の後ろにアダプターを刺して
あとはコンセントに挿すだけです。これで本体の設定は終了!あとはカメラの高さなどを考えてお好きな場所に置くだけ♪
コンセントをかじってイタズラしないようにだけ気をつけましょう!
Furbo(ファーボ)のwi-fi設定
本体のwi-fi設定はスマホからする必要があるのでアプリをダウンロードしましょう!
難しいことは無いので画像で見ていきましょう♪
furboで検索すると出てきます。
次に新規登録からメールアドレスとパスワードを設定します。
普段お使いの自宅のwi-fiが表示されるので選択肢、wi-fiのパスワードを入力します。
このとき、正しいパスワードを入れても何故か弾かれる事があるので、何回か試してみてください。私の場合は3回目で認証されました!
無事にwi-fiの設定が完了するとこの画面に切り替わります
Furbo(ファーボ)でできる事
出先から愛犬の様子を観るだけでなく他にも面白機能がありますので紹介します♪
- スマホアプリを操作してお菓子をあげる事ができる
- アプリを通してスマホのマイクで話しかけられる
- 愛犬がカメラに近ずくと自動でセルフィーが撮れる
- 出先でも写真が撮れる
- カメラに写っている愛犬の動画も撮れる
- 吠えたらスマホに通知が来る
- 愛犬が起きて動き出したら「愛犬が起きましたよ」と通知が来る
Furbo(ファーボ)のアプリで撮った写真
画面のカメラマークをタップすると写真が撮れます。
出先でも愛犬の可愛いわんショットがいつでも撮影できますよ♪
この写真、扉の前で玄関の方を見て待ってますね・・・
手前がトラくんで奥の寂しい背中はピピちゃんです。
左がポテト、手前トラ、奥左がムムちゃん、右がピピちゃんです。ポテトとピピちゃんはムムちゃんの両親です。
ここで一つ犬飼っている人あるあるを言わせてください。
『スマホの写真フォルダほぼ犬』
Furbo(ファーボ)は実際にどのように映るのか動画で観てみましょう♪
これは私の自宅で撮った動画です。
人間がいない時にワンちゃん達がどんな様子なのか私達も今回初めてみました。
動画の映り、スマホアプリでお菓子をあげる様子が見れます♪
Furbo(ファーボ)が最安値で買えるショップ
Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング、公式サイトで購入できます。
ただ、値段がバラバラなのでどこが一番安いか見ていきましょう!
公式サイトは25000円
Amazonも25000円
Yahoo!ショッピングが28000円
楽天市場が27000円
公式サイト | 25000円 | Amazon | 25000円 |
---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング | 28000円 | 楽天市場 | 27000円 |
公式サイトとAmazonが同価格ですね♪
しかし、公式サイトで買うと更に2000円OFFで購入する事ができます( ◠‿◠ )
公式サイトの購入画面でクーポンコードを入力すると2000円OFFになりますので購入する際はお得にゲットして浮いたお金でワンちゃんとドッグカフェでもいきましょう♪
お得なクーポンコードはこちら→LINK2000
ショッピングカートで購入するに進んで
この画面でクーポンコードを入力すると2000OFFになります。
まとめ
いつでもどこでも愛犬の様子を確認できるドッグカメラFurbo(ファーボ)
仕事中なんかに観ると早く帰りたくなって仕方なくなってしまいますが、突発性の持病を持っているワンちゃんを見守ることもできますね。
ドッグカメラ、おすすめです(^^)