愛犬の涙やけに悩んでいないでしょうか?涙やけとは目の周りの毛が変色してしまいクマのようになってしまう症状です。病気ではないものの心配になってしまいますよね。ここでは,なぜ変色してしまうのか?涙やけになってしまったらどうしたらいいの?といった疑問を解説します!
目次
なぜ涙やけになってしまうのか?
涙やけは溢れ出た涙が目の周りに溜まることで起こります。
涙が多く分泌され、濡れた状態が続くと細菌が繁殖し変色してしまいます。
この原因には大きく4つの原因があります。
鼻涙管が詰まっている
鼻涙管とは涙腺で分泌された涙を鼻の奥へ排出する管のことです。
ここが詰まってしまうと排出されるはずの涙が目から外へ溢れ出てしまうのです。
詰まってしまう原因には「生まれつき鼻涙管が細い」ことや「老廃物が溜まっている」などといったことが挙げられます。
抜け毛などのゴミが目に入ってしまう
皆さんも目にゴミが入ると涙が出るように犬も涙を出します。
毛が生え変わる時期などは特に目に抜け毛が入りやすいので涙やけになりやすくなります。
水分不足
体内の水分が足りないと排泄ができなくなり、老廃物が汗や涙となって排出されます。そのため目の周りに細菌が繁殖しやすくなってしまうのです。
アレルギー
アレルギーが原因で涙やけを起こす場合があります。
また、その場合涙やけの他にも痒みや皮膚炎、下痢、嘔吐といった症状も引き起こすので注意が必要です。
どうすれば良い?涙やけの対処法
では愛犬が涙やけになってしまったらどうすれば良いのでしょうか?
原因により対処法も様々ですので見分け方なども一緒に見ていきましょう。
鼻涙管の詰まりを取り除く
涙やけの主な原因は鼻涙管の詰まりです。ドッグフードなどに含まれる添加物が消化されずに老廃物となって結果的に鼻涙管を詰まらせてしまいます。
なのでドッグフードを無添加のものにすることで老廃物を減らすことができます。
また、動物病院で薬を処方してもらうことでも症状は改善します。
しかし、生まれつき鼻涙管が細い場合には手術が必要となるので一度診断してもらうことをお勧めします。
水分を十分に飲ませる
先ほども説明したように水分が少ないとおしっこが出なくなり、老廃物が汗や涙となって出てしまいます。とはいっても水分が不足しているか判断するのは難しいですよね。そういう時はおしっこを確認して見ましょう。
濃い黄色の時は老廃物の濃度が濃く、水分が不足している状態です。
何度も黄色いおしっこを出している時は水分不足による涙やけと考えられます。
目の周りの毛をカットする
毛によって眼球が刺激されている場合、目のまわりの毛をカットしてあげることで改善することができます。また犬にも逆さまつ毛があるのでまつ毛も手入れしてあげることが大切です。目の周りを嫌がる犬もいるので気をつけて作業しましょう。自分では難しいなと思った時は病院やトリマーさんに相談するのも良いと思います。
こちらの動画でも詳しく説明されています
涙やけを起こしやすい犬種
実は涙やけを起こしやすい犬種もいます。
中でも代表的なのがトイプードルです。これは鼻涙管に涙が流れにくい構造の上、鼻涙管も細く老廃物が溜まりやすいためです。
また目頭の毛が目に当たりやすいパピヨンなども刺激で涙が溢れやすく涙やけが起こりやすい犬種です。
簡単!自宅で涙やけの予防しよう
何度も同じ症状が現れてしまったら愛犬もかわいそうですし飼い主さんも心配になりますよね?涙やけを繰り返さないためにも予防法をご紹介していきます。
消化・吸収・排泄リズムを整える
老廃物をためないためにきちんと消化し排泄することが大切です。
消化に悪いものは避け、ご飯も決まった時間にあげることでリズムを整えることができます。涙やけの予防だけでなく健康な体には不可欠です。
またサプリメントなどで腸内環境を整えてあげることも有効です。
散歩をさせる
外でしかおしっこをしなかったり、室内ではあまりおしっこをしてくれない犬の場合散歩が足りないとおしっこを溜め込んでしまいます。きちんとした排泄リズムにもつながるので散歩させてあげるようにしましょう。
目の周りを清潔にする
目の周りが汚れてしまうと涙やけになりやすいです。
涙が溜まっていたり目やにがあれば濡らしたコットンで軽く拭いてあげましょう。なるべく水道水ではなく薬局などに売られている精製水とホウ酸のを使用することをお勧めします
愛犬の涙やけ対処法まとめ
・鼻涙管の詰まり(老廃物)を取り除く
・水分を十分に飲ませる
・目に入らないよう周りの毛をカットしてあげる
これで愛犬の涙やけに不安になることはありません。よく観察してそれぞれにあった対処をしてあげましょう。
ただし、全ての犬に当てはまるわけではありません。治ってない?症状がちょっと違うかも?という時は病院で診断してもらうことをおすすめします